一般社団法人 富士山チャレンジプラットフォーム

御嶽山で登山者の動態把握等を目的とした実験 「御嶽山チャレンジ」を実施します。

2014 年の御嶽山噴火災害では、登山者数や登山者の分布位置等の把握方法について、大きな課題となりました。
その課題を解決するため、富士山で行われているビーコンを活用した登山者動態把握を主目的とした実験を行います。当日、御嶽山登山を計画されている方は、ご協力をお願いします。

御嶽山チャレンジとは

登山者にビーコンを配布し、登山道中に設置されたレシーバー横を登山者が通過することで、登山者の概ねの位置や通過に要する時間等をリアルタイムで把握する実験のこと。国内では、同様の
実験が富士山で2015 年から行われています。
トップシーズンの登山者数や時間別の登山者分布等を把握することで、平常時の普及啓発の方法や、災害時の避難誘導の検討等に活用します。

実施概要

1 日 時(ビーコン配布・回収時間)
令和元年9 月21 日(土)~22 日(日) 6時~17時ころ

2 場 所(ビーコン配布・回収場所)
【長野県側】中の湯駐車場、御岳ロープウェイ鹿ノ瀬駅(山麓駅)
【岐阜県側】五ノ池小屋周辺

3 主 催(共催)
御嶽山火山マイスターネットワーク
一般社団法人富士山チャレンジプラットフォーム

4 後 援(予定)
御嶽山火山防災協議会

5 実施内容
ビーコンの配布及び回収、登山者のリアルタイム動態モニタリング 等
*実験に参加する登山者のメリット
・ビーコン記載のQR コードを読取ると、専用サイトから概ねの現在地や所要時間を確認可能
・専用サイトのURL を共有することで、家族等にも自分の位置を伝える事が可能
*実験に協力して頂ける登山者、ボランティアスタッフを募集します(詳細は後日発表)
*御嶽山チャレンジに関する報道機関向け事前説明会について
・詳細について(一社)富士山チャレンジプラットフォームが事前説明会を開催します
日時:令和元年 9月13 日(金)16 時00 分から
場所:長野県庁 西庁舎3階災害対策本部室

なお、実験の詳細等についてお知りになりたい場合、下記の(一社)富士山チャレンジプラットフォーム担当までご連絡をお願いします。

■(一社)富士山チャレンジプラットフォーム
(担当)田中 義朗
電話:03-3238-8000(事務局:日本工営㈱)
携帯:090-8806-2964
E-mail office@fujisanchallenge.or.jp

■御嶽山火山マイスターネットワーク
(代表)澤田 義幸
(サポートスタッフ)米山、窪田
電 話 026-235-7184(県庁危機管理部)
E-mail ovm.network@gmail.com

Return Top